通学制対面授業─オモドック・スクール
完全自由予約制のマンツーマン指導です。

Blender-Unity講座

Blender-Unity建築VR講座の概要

v2.8で生まれ変わった無償の3DCGソフト Blenderと、建築VRやメタバース分野でも使われ始めた無償のゲーム開発環境Unityを学ぶ専攻講座です。
当初無償ソフトのためアマチュア向けと思われていたBlenderは、現在では映画製作・CG製作のプロの現場でも使われるほどの大注目 を集めました。
同様に無償のゲーム開発環境Unityはビジュアルが貧弱と不評でしたがHDRP機能の登場でフォトリアルになり、ビジュアルスクリプ ティングの登場でデザイナーがC#言語を学ばずにアプリ制作が可能になりました。
このゲーム・建築VR・メタバース・映像分野でも盛んに使われる2大無償ソフトを、未経験から学べるような講座やセットコースを用意しました。

目次

Blender[A]25回講座

料金178,000円(入学金含む、正規料金からの1万円割引価格)
時間数25回50時間(1回2時間x25回分)
通学例週1回で6カ月
週2回で3カ月
週4回で1.5カ月
週8回で3週間強
対象14歳以上の中高生からシニアまで。書籍やYoutubeを見ても分からない人。
職種各種3DCGデザイナー、VR・AR・MR技術者、CGパース制作を目指したい人。
講座内容最初に「簡単なCGイラスト制作」を通して「3DCGの基礎」、「Blenderの基礎」、「ポリゴン制作の基礎」を学びます。次に尺モジュールによる建物の平面図を制作し、続けて背景美術および建築インテリアCG制作に役立つ「建物制作」「インテリア制作」を通して「ポリゴン技術の実践」技術を身につけます。また「Davinci Resolve」無償動画編集ソフトを使った約40秒の建築ウォークスルーアニメも制作します。そして最後に背景美術および建築・インテリアCGの静止画像オリジナル作品を作ります。

Blender-Unity建築VR35回セット

料金238,000円(入学金含む、正規料金からの4千円割引価格)
時間数35回70時間(1回2時間x35回分)
通学例週1回で9カ月
週2回で4カ月
週4回で2カ月
週8回で1カ月
対象BlenderとUnityによる建築分野への応用を学び、VRアプリを作りたい人向け。これまでC#言語を学ばないと制作できなかったVRアプリが、ノード編集による「ビジュアルスクリプティング」の登場で、プログラミング未経験者でも制作できるようになりました。当講座でもC#言語はいっさい登場しません。14歳からシニアまで受講可能です。書籍やYoutubeを見ても分からない人向けです。
職種建築VRアプリ制作、 BIM/CIM応用開発、建 築CGパース、メタバース制作
セット内容①Blender[A]25回講座
上記「Blender[A]25回講座」と同じ
②Unityビジュアルスクリプティング10回講座
この講座では建築VR制作10回(ScriptGraph、StateGraph、Collision、Collider)を学びます。

上記Blender[A]25回講座で作成した最終制作物をFBXファイルにエキスポートし、Unityにインポートして制作作業に入ります。ここでは「ビジュアルスクリプティング」の 「スクリプトグラフ」と「ステートグラフ」を応用しながら、一戸建てモデルハウスの「ウォークスルー機能」「外観の色模様変更機 能」「内観の壁紙色変更機能」「国土交通省PLATEAU応用」および「ユーザインターフェース制作」「アプリ書き出し」を学び ます。「レンダーパイプライン(レンダリングソフト)」は「Unreal Engine」にも負けないフォトリアルな「HDRP」を使用します。

完成品ダウンロードWin版(558MB)

Blender[AB]50回セット

料金328,000円(入学金含む、正規料金からの1万円割引価格)
時間数50回100時間(1回2時間x50回分)
通学例週1回で12カ月
週2回で6カ月
週4回で3カ月
週8回で1.5カ月
対象14歳以上の中高生からシニアまで。書籍やYoutubeを見ても分からない人。
職種Blenderデザイナー、3DCGデザイナー、ゲームデザイナー、CGアニメ製作者、アニメ・ゲーム背景美術キャラクターデザイナーを目指したい向け。
セット内容①Blender[A]25回講座
上記「Blender[A]25回講座」と同じ
②Blender[B]25回講座
ここでは「メッシュ制作の応用編」として「リアル頭身の人物モデリングと人物アニメ」を学びます。最初に「サブディビジョンサーフェス」による「顔の輪郭」「目・鼻・口」を作り、「UVマッピングによる髪の毛の制作」を行ないます。その後「胴体・手・脚」「5本指」「ハイヒール」「ワンピース」制作で人物を完成させます。次に「rigifyによる手足の動作」「シェイプキーによるフェーシャルアニメ(口の開閉)」「クロスによる髪の毛の揺れ」「目玉の動き」など、キャラクターアニメ全般を学びます。最後に「物理演算・クロスによるテーブルクロス・国旗の揺れ」「パーティクル による花火」「手付によるボールのバウンド」動画を作り、最終的にオリジナルの動画アニメ作品を制作します。

Unityビジュアルスクリプティング10回講座

料金82,000円(入学金含む、正規料金からの1万円割引価格)
時間数10回20時間(1回2時間x10回分)
通学例週1回で2ヶ月強
週2回で1ヶ月強
週4回で2週間強
週8回で1週間強
対象すでにBlender、3dsMax、Maya 等の3DCGソフトやRevit等のBIMツールを使われている中級者で、Unityによる建築分野への応用を学び、VRアプリを作りたい人向け。これまでC#言語を学ばないと制作できなかったVRアプリが、ノード編集による「ビジュアルスクリプティング」の登場で、プログラミング未経験者でも制作できるようになりました。当講座でもC#言語はいっさい登場しません。
職種建築VRアプリ制作、 BIM/CIM応用開発、メタバース制作
講座内容上記「Blender+Unity建築 VR35回セット」の②Unityビジュアルスクリプティング10回講座参照。Win 版ダウンロード(558MB)

各講座共通の特徴

入学時期随時(申し込み日の翌日予約も可)
通学方式新宿新大久保校への通学制授業、首都圏以外の方はSkypeリモート受講が可能
授業方式通学またはSkypeリモート受講による家庭教師型マンツーマン制の対面授業
受講曜日月曜から土曜(日祝休校)
週間予約最低週1回以上~週8回まで。自由選択制。
予約方式PCやスマホより開始時間直前まで予約キャンセルできる「完全自由予約制」
1時限目10:00~12:00
2時限目13:00~15:00
3時限目15:30~17:30
4時限目18:30~20:30