Pythonスクール
Pythonデータ分析+人工知能AI
[使用OS:Windows10]
完全通学制のオモドックPythonスクールは、マニュアル本による独学や通信教育では不安という人のために、担任インストラクターがマンツーマン制でPython言語・データ分析・機械学習・人工知能・深層学習・ディープラーニング・ブロックチェーンをお教えしています。教室はJR山手線新大久保駅徒歩1分、通学は月曜-土曜、完全自由予約制です。ご希望の講座・割引セットコースを下記よりお選びください。-
【目次】
- 初心者向けPython25回講座:
とりあえずPython言語を学んでみたい方向け。 - Pythonデータ分析35回セット:
Pythonと従来型「データ分析」「ビッグデータ解析」を学びたい方向け。 - Pythonデータ分析+AI50回セット:
データ分析と人工知能の両方を学びたい方向け。 - Python AI+Keras転移学習60回セット:
Pythonデータ分析から最新のAI技術Keras転移学習までを学びたい方向け。 - Pythonブロックチェーン40回セット:
Pythonでビットコイン・仮想通貨を開発したい方向け。 - Python-IoT30回セット:
PythonとIoTの重心技術RaspberryPiを学びたい方向け。 - Python+Rデータ分析35回セット:
Pythonと研究者向けのR言語を学びたい方向け。
《対象:

初心者向けPython25回講座(1回2h、計50h) |
|
受講費用
|
178,000円(入学金+教材費含む) |
受講期間 |
標準:週2回で3ヶ月(最短:週8回で3週間、最長:週1回で6ヶ月) |
受講対象 |
14歳以上の中高生からシニアまで。書籍やYoutubeを見ても分からない人。 |
目指す職種 |
Pythonプログラマー、SEプログラマー |
講座の内容 |
Perl7回、JavaScript3回、Python基礎+応用15回 |
|

Pythonデータ分析35回セット(1回2h、計70h) |
|
受講費用
|
238,000円(正価より4千円割引) |
受講期間 |
標準:週2回で4ヶ月(最短:週8回で1ヶ月、最長:週1回で9ヶ月) |
受講対象 |
14歳以上の中高生からシニアまで。書籍やYoutubeを見ても分からない人。 |
目指す職種 |
データサイエンティスト、データマイニング、ビッグデータ解析 |
このセットに含まれる各講座 |
|
│上記講座と同じ内容 | |
│Python10回(NumPy,Pandas,Scikit-learn) | |
35回セットコースの概要 |
|
プログラミング初心者が、「①初心者向けPython25回講座」でプログラミング言語とPythonの基礎を学んだ後に、「②Pythonデータ分析10回講座」で従来型「機械学習」を学び、データサイエンス、データ分析、ビッグデータ解析、株価予想などを学ぶためのセットコースです。終了後に下記「③Python人工知能15回」を追加受講することも可能です。 | |
「②Pythonデータ分析10回講座」では対話型実行環境「Jupyter Notebook」上で従来型データ分析を学びます。内容は下記参照。 「Pythonデータサイエンスライブラリ」 1)「データサイエンス」のWeb実行環境「Jupyter Notebook」、2)「NumPy」固定長配列、 3)「Pandas」表作成データフレーム、4)「SciPy」科学計算、5)「matplotlib」グラフ描画、 6)「scikit-learn」機械学習の6つの「データサイエンス」ライブラリを学びます。 「Pythonの機械学習・データ分析法」 「機械学習」では「アヤメ」データをもとに「サポートベクターマシーン・k平均法クラスタリング・主成分分析・単回帰分析・重回帰分析・ランダムフォレスト・ロジスティック回帰分析・グリッドサーチと交差検証・決定木分析・k近傍法」を学びます。また「手書き数字画像」の「教師あり機械学習」と、「2013年の大リーグ全打席19万行93列のCSVデータ」から「ダルビッシュ」「岩隈」の被HR数、三振数などをビッグデータ解析し、グラフ化します。最後に最新の「日経平均株価」から「株価予測」も行います。 |

Pythonデータ分析+AI50回セット(1回2h、計100h) |
|
受講費用
|
328,000円(正価より1万円割引) |
受講期間 |
標準:週4回で3ヶ月(最短:週8回で1.5ヶ月、最長:週2回で6ヶ月) |
受講対象 |
14歳以上の中高生からシニアまで。書籍やYoutubeを見ても分からない人。 |
目指す職種 |
データサイエンティスト、ビッグデータ解析、人工知能 |
このセットに含まれる各講座 |
|
│上記講座と同じ内容 | |
│上記講座と同じ内容 | |
③Python人工知能15回講座
│AI人工知能の基礎、TensorFlow、 MNIST、Cifar10 |
|
50回セットコースの概要 |
|
プログラミング初心者が「①初心者向けPython25回講座」「②Pythonデータ分析10回講座」でPythonプログラミングと従来型「機械学習」を学んだ後に、AI人工知能技術である「③Python人工知能15回講座」を学び、「人工知能とは何か」を学ぶセットコースです。終了後に下記「Keras転移学習10回」を追加受講することも可能です。 | |
「③Python人工知能15回講座」では、WindowsのPythonでGoogleが提供する「TensorFlow」人工知能モジュールを使用して、「人工知能の基礎」「多層パーセプトロン」「畳み込みニューラルネットワーク」「MNIST人工知能」「Cifar-10人工知能」「TensorBoard可視化」を学びます。半分ぐらいは「1次関数・2次関数・行列計算・微分(偏微分)・最小二乗法」など学生時代の数学のおさらいになりますが、「そんなのとっくに忘れてしまった」という人でも受講できる丁寧なカリキュラムになっています。最終的にはWeb上の「飛行機」「車」「鳥」「猫」「鹿」「犬」「カエル」「馬」「船」「トラック」の実写画像を人工知能が当てる「Webプログラム」を作成します。ちなみ「AI・人工知能・深層学習・ディープラーニング」はほぼ同じ意味になります。 |
Python AI+Keras転移学習60回(1回2h、計120h) |
|
受講費用
|
388,000円(正価より1.4万円割引) |
受講期間 |
週2回で7ヶ月(週4回で3.5ヶ月、週8回で2ヶ月) |
受講対象 |
14歳以上の中高生からシニアまで。書籍やYoutubeを見ても分からない人。 |
目指す職種 |
データサイエンティスト、ビッグデータ解析、人工知能、画像分析 |
このセットに含まれる各講座 |
|
│上記講座と同じ内容 | |
│上記講座と同じ内容 | |
③Python人工知能15回講座
│上記講座と同じ内容 |
|
④Keras転移学習10回講座
│VGGとInceptionV3による転移学習と画像認識・検出 |
|
60回セットコースの概要 |
|
プログラミング初心者が「①初心者向けPython25回講座」「②Pythonデータ分析10回講座」「③Python人工知能15回講座」でPythonプログラミングと従来型「機械学習」、AI人工知能「深層学習」を学んで「人工知能とは何か」を学んだ後に、最後に「④Keras転移学習」を学んで自分で収集しがJPG画像もとにした「オリジナル人工知能の制作技術」を学びます。。 | |
Python-IoT30回セット(1回2h、計60h) |
|
受講費用
|
209,000円(1千円引済:別途ラズパイ代+16GBmSD=7000円) |
受講期間 |
週2回で3.2ヶ月(最短:週5回で1.2ヶ月、最長:週1回で4ヶ月) |
目指す職種 |
IoT、電子回路、デバイス制御、人工知能 |
このセットに含まれる各講座 |
|
│上記講座と同じ内容 | |
②IoT-RaspberryPi5回講座
│Rasbian基礎+コマンド+IoT技術+GPIO制御+人工知能 |
|
30回セットコースの概要 |
|
上記「①初心者向けPython25回講座」を受講した後に、インターネットと家電をつなぐIoT技術の中核となる「Raspberry Pi」を学びます。最初に標準OSのRasbianの基礎とLinuxコマンドの基礎を学び、さらに外出先からスマホで自宅内の家電を制御する「IoT」技術の基礎を学び、「GPIO」ポートを使ったセンサーのPyhotn制御を学びます。また人工知能のプログラミング制作は別講座で学びますが、「学習済みモデル人工知能」のインストール方法を学び、「Inception V3」という最新人工知能による画像認証を学びます。 |

Pythonブロックチェーン40回(1回2h、計60h) |
|
受講費用
|
270,000円(正価より4千円割引) |
受講期間 |
標準:週2回で5ヶ月(最短:週8回で1ヶ月、最長:週1回で11ヶ月) |
受講対象 |
14歳以上の中高生からシニアまで。書籍やYoutubeを見ても分からない人。 |
目指す職種 |
Pythonプログラマー、ブロックチェーン技術者、仮想通貨技術者 |
このセットに含まれる各講座 |
|
│上記講座と同じ内容 | |
②ブロックチェーン15回講座
│仮想通貨ビットコイン同等のAPI制作、p2p通信 |
|
40回セットコースの概要 |
|
上記「①初心者向けPython25回講座」と下記「②ブロックチェーン入門15回講座」を組み合わせた、「ブロックチェーン技術」の習得を目指した40回分のセットコースです。またコース終了後に「データ分析・人工知能・IoT」を追加受講することも可能です。 | |
「②ブロックチェーン15回講座」は何度説明を受けてもわかりにくい仮想通貨のBitcoin型「Blockchain」の仕組みを、Pythonで自作することで学んでいく講座です。その過程で、「トランザクションとは何か」「共通鍵暗号化とは何か」「公開鍵暗号化とは何か」「セキュアハッシュ化とは何か」など、「ブロックチェーン」を理解するための多くのキーワードを学んでいきます。最後に「WebSocket」のクライアントとサーバの両機能を併せ持った「p2p型ネットワーク」を構築していきます。またこれらの技術は仮想通貨業界に止まらず、改ざんの効かない仕組みを応用した「サプライ・チェーン・マネージメント(SCM)」物流管理システムや、農産物・珈琲豆等の産地偽装防止などへの応用も期待されています。 |
Python+Rデータ分析35回セット(1回2h、計70h) |
|
受講費用
|
224,000円(正価より2千円割引) |
受講期間 |
週2回で4.2ヶ月(最短:週8回で4.2週間、最長:週1回で4ヶ月) |
目指す職種 |
データサイエンティスト、Rデータ分析 |
このセットに含まれる各講座 |
|
│上記講座と同じ内容 | |
②Rデータ分析10回講座
│R言語の基礎+データ分析10回 |
|
35回セットコースの概要 |
|
上記「①初心者向けPython25回講座」を受講した後に、プログラミングの未経験者は上記「初心者向けPython25回講座」を受講してから延長してください。最初にR言語と同じ仕様の「手続き型」言語Perlとの違いを学んでから、Rのデータ分析を学びます。 学ぶ内容は上記「Pythonデータ分析10回講座」と同じです(サポートベクターマシーン・k平均法クラスタリング・主成分分析・単回帰分析・重回帰分析・ランダムフォレスト・多項ロジスティック回帰分析・グリッドサーチと交差検証・決定木分析・k近傍法・ビッグデータ解析・日経平均株価予測)。 |
関連情報1:RとPythonのどちらがデータ分析向け?…
古くからの「データサイエンティスト」たちには「R言語」も人気のようですが、一般的には「Python」が浸透しつつあります。理由は「Python」が汎用的なプログラミング言語であるのに対し、「R言語」は統計専用の言語で、応用範囲が狭いからです。例えば一つのプロジェクト内で複数の言語を使用してしまうと、それらを繋ぐインターフェースづくりに苦労することがよくあります。例えば「Python」で画面表示したテキストデータを「R言語」で使うために、いちいちCSVやJSONファイルに書き出して「R言語」で読み込むようなことは、一度だけならまだしも複数回続くと大変わずらわしいです。同一言語で書くことができればこういった問題は一瞬で解決できます。しかし「Python」の「データ分析」機能はあくまでも標準機能ではなく拡張機能です。「データ分析」を行うためにはいちいち必要モジュールを「ダンロード→インストール→インポート」しなければなりません。しかし「R言語」は主な「データ分析」機能が標準のため、最新のライブラリー以外はすぐに使用することができます。また統計学専用の「R言語」の配列添え字は「1」から始まるのに対して、コンピュータ言語である「Python」の配列添え字は「0」から始まり、こういう部分でも「R言語」は統計学・数学寄り、「Python」はコンピュータ寄りと言えます。自分の研究や仕事に生かす場合はどちらか1つを学べばいいわけですが、将来「データサイエンティスト」の就活を目指す場合は、両方学ばれておくことをお勧めします。
関連情報2:Python2.7と3系の違いとは…Rは...
Pythonはバージョン3系がもっとも新しいバージョンだが、現在メインに使われているバージョンは2.7である。Pythonのバージョンアップは下位互換性がなく、バージョン2系で作られたプウログラムはそのままバージョン3系で使えるわけではない。
またPythonは世界中の開発者が作成したモジュールと呼ばれる部品を組み合わせて使用する言語だが、バージョン3系に対応していないバージョンも多い。自分が使おうと思っていたモジュールがバージョン3系に対応していなく「最初からバージョン2系で作り直した」という話はPythonプログラマの間でよく語られる失敗談だ。よってここではPython 2系の最終バージョン2.7を教えて行き、最後にバージョン3系との違いを学ぶ事にする。 また同一バージョンに64bit系と32bit系もあるが、2系3系と同じ理由で64bitに対応していないモジュールもあるので32bitを使用する。
ちなみにRは汎用言語ではなく、「データ分析」以外の目的で使用することがないので、最新バージョンの64bit版を使用します。
Pythonデータ分析
|JavaScript-jQuery
||
Javaスクール
|Ruby on Rails
||
PHP7-MySQL
|Rust/C言語/C#
|
|資料ダウンロード |学校説明の予約 |LINEから質問 |
|
交通アクセス
|スクールの特徴
||
授業料の一覧
|就職バックアップ
||問合せ:|